FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(4) 標準レンズレビュー

随時更新。
X-T1/X-T2用に購入した標準レンズのレビューエントリ。焦点距離的には24mm~45mm(換算36mm~67.5mm)までのレンズで検討したもの、購入したものをメモ。

超広角・広角域(焦点距離的には~23mm(換算34.5mm)までの)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(3) 超広角・広角レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
中望遠域(焦点距離的には46mm~100mm(換算69mm~150mm)まで)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(5) 中望遠レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
望遠域(焦点距離的には100mm~(換算150mm~)まで)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(6) 望遠レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
特殊効果レンズのレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(7) 特殊効果レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ

とりあえずざっくり調べた使えそうなレンズ一覧は以下の通り。
L/Mマウントレンズは1990年代以降の新しめのレンズ(ライカ純正を除く)を掲載。
一眼レフ用のレンズは未記載。
このジャンルにはサードパーティの中華Xマウントレンズが何本かあるが、いずれもカメラとの電気的連動が一切なく、MF/マニュアル絞りなのは言うまでもない上に、Exif上にレンズデータが記録されないのが残念(焦点距離のみ、カメラ内で設定することでExifに反映される)。そもそも、XマウントサードパーティレンズはCarlZeissのTouit以外電気的連動をしないのだが、例えばSONYのEマウントレンズならば電気的連動をするものが(マウントアダプタを含めて)あるのに、Xマウントではそういう製品がないのは残念。Eマウントは解析してでも対応する価値があるが、Xマウントには解析する価値がないと言うことなのだろうか。あるいはEマウントは情報公開があるがXマウントは情報公開がないと言う事だろうか、いずれにせよとても残念なことである。

FUJINON XF 35mm F1.4 R

2017年6月購入。

とりもあえずに最初に買った、と言うかX-T1ボディと一緒に買ったレンズがこれ。僕は基本的にズームレンズを好まず、単焦点を使いたい人間なので、まあ今回は定番の標準単焦点から行ってみよう、と選んだ。対抗馬としては
XF 35mm F2 R WR
Touit 32mm F1.8
辺りか。個人的にはペンタックスAPS-CでFA31mmを愛用していたこともあり、35mmよりも心もち広い画角のレンズが欲しくはあったが、Touit 32mm F1.8はレンズデザインかっこ悪すぎなのでひとまず見送った。XF 35mm F2 R WRもかなり悩んだが、スペック上ではF2になる割にはレンズ全長がコンパクトにならないこと(実際にはレンズ径が細いのでだいぶコンパクトには感じるだろう)、よくよく考えると今までF1.4のレンズは使ったことがなかったこと(せいぜいFA Limited 3本や SMC-M 50mmF1.7ぐらいだった)、世間の評判では『XF 35mm F1.4 RはAF速度が遅い』とのことだったが全群繰り出しで遅いのは全然気にならないタイプだったので、ファーストチョイスとして選んでみた。

レンズと一緒に買ったのは

まず、ステップアップリングで52mm→58mmへ変換。これは、使いたいタムロンのレンズキャップが55mmと58mmを持っていること、使えるフィルタで58mmの物をもっていることから。
普通はまあ不要だろう。

フィルターはもともと持っていたC-PL 58mmの物を流用。開放F1.4はシャッタースピードがむしろ使いにくいぐらいなので、ND代わりにもなるC-PLフィルタを基本的につけっぱなし。

簡単な印象としては
・描写はまあまあ良い。F1.4開放から僕には普通に使える。
・最短撮影距離28cmと言うのも無難。テーブルフォトを撮るのに座ったまま撮影でき、立ち上がる必要のない、楽ちんな最短距離。
・ピントリング、絞りリングはちょっと軽すぎるかな、と言う印象。このレンズのピントリング、絞りリングは所詮は電動エンコーダなので、もっと感触よく調整できると思うのだが…。
ピントリングをMFで使った時の距離移動のゆるさはどうにかならないものか。もちろん細かい方が微調整しやすいのではあるが、このレンズ、MFにすると無限遠から最短距離にするまでピントリングをおおよそ2回転しないといけない。マクロレンズなわけでもないし、明らかにこれは設定をミスってるんだろうと思う。
・難を述べるとしたら、もう一声小さく薄くできるのではないだろうか。まあ、F1.4のレンズだからサイズ感はこんなもんで、F2のレンズの方でもっとサイズ感頑張った方がいいんじゃないかと言う感想の方が大きいが。

と言う感じ。最初は、換算52.5mmは心もち狭いのではないかなあと思ったが、使ってみるとそれほど苦にはならずに使えるようだった。

以下、参考に撮った写真。


開放絞り、ほぼ最短で。作例替わりに載せてる写真、とりあえず今後もモミジの接写をとっていこうかと思う。分かりやすいし。
近接時のモミジの大きさはXF 16mm F1.4 R WRとそれほど差がない。XF 16mmがよく寄れるレンズと言う事か。XF 16mmは最短でも被写界深度が深めなこともあって結構カリカリしてたけど、こっちは緩めの描写。一応ピントの合った領域では葉脈が分かる程度の解像度はあるけど、ピントが薄すぎるのもあってカリカリ感はない。
後ろボケは若干レモンボケになるけど、この程度ならあまり嫌味はないと思う。光源ボケの輪郭強調がないので、優しい感じなのはとても良い。


もう一枚、開放・最近接。
これだけ寄れればマクロレンズは必須で持ち出さずともなんとかカバーできそう。ピント面近傍の前ボケ・後ろボケともパープルやシアンのフリンジが出たりせず、癖もなくとても扱いやすい。ピントが若干甘めなので、少し湿度のある描写をする。まあ写真が悪いので今一つ伝わらないかもしれないけど。


F5.6まで絞って。ここまで絞ってこの解像と言うのは、カリカリを求める人には心もち足りないかもしれない。


逆光・最近接・F4。逆光でコントラストを立たせると若干野太い描写になるかな。さっきも書いたけどボケの輪郭に色づきがないのはとても良い。


F2.8。XF16mmでF1.4の似たような構図の作例を載せてあるのでそっちとも比較のこと。F2.8まで絞ってもこっちのが甘いかなあと思う。


F4、無限遠近傍。F4ではこの程度の距離感だと無限遠~画面内の手前の物(多分距離数m)にピント合わせ切れない。焦点距離35mm、許容錯乱円0.02mmで計算するとF4の時の過焦点距離が15.47mとなるらしいのでこのぐらいの構図で全体にピントを届かせたいならF8-F11ぐらいまでは絞らないとダメか。
ピントが中途半端にあっていると、輪郭強調がかかるのか葉っぱがモヤモヤする(とくに中央上側の桜の葉で顕著)、これがシチュエーションによっていわゆるポップコーンノイズになるのだと思う。

Hengyijia 25mm F1.8

2017年7月購入。

中華製サードパーティレンズには、NEEWER/Meike/Hengyijiaあたりの格安レンズと、HandeVision/SPEEDMASTER/SAMYANGあたりのやや高級ラインがあるが、個人的には高級ライン側のレンズには今一つ魅力を感じない。その値段を取るのなら、MFのままでいいけど焦点距離やF値はExif連動にしてほしいと思うからだ。
と言うことで、格安レンズの方から試してみようと言うことになった。ブランド名が違うだけで実質同じレンズ等もあり、スペック的には25mmF1.8/28mmF2.8/35mmF1.7/35mmF1.8/50mmF2.0辺りがあるが、35mmは純正F1.4があるから不要だろうと言うことで、50mmはとりあえず買ってみるとして、25mmを買うか28mmを買うかはちょっと悩んだが、レンズ全長3mm長くなるだけで開放F値が1.8になるならそっちがいいなあ、と言うことで25mmF1.8の方を買ってみた。
なお、この辺のレンズは、おそらくシネレンズとかの光学系をスチルレンズ用の筐体に入れたものだろうと推察される。ので画質的には若干落ち、特に周辺画質が若干荒れそうなのは予想できる。

簡単な印象としては
・描写はまあまあ。近接撮影では無難によく写り、テーブルフォトなどには開放から使えるので良好。無限遠はやはり周辺画質が破たんする。像面湾曲も若干あるようだが、サジッタルコマフレア(この場合はメリジオナルコマフレアなのか?)の発生が顕著なようで同心円方向に像が流れる。うまく使えばグルグルボケになるのかもしれないが、無限遠気味のでグルグルってどう使えばいいのかまだよく分からない。
逆光画質はお察し。盛大にゴーストもフレアも出る。手で軽くハレ切りしてやるだけでもだいぶマシになるので、あまりに気になるのなら深めのフードなどおごった方がいいかもしれない。個人的には、逆光のへっぽこさはそのまま活かしてフレアで表現を考えた方がいいと思う。
・ピントリングは軽すぎるとは思うが、何せ可動する光学系が軽いし、剛性感はあるのでこんなもんかと思う。絞りリングはやや渋めでちょうど良いトルク感。
最短距離18cmはいい。このレンズをボディにつけっぱでとりあえず何でもこなせる感じ。
・難はさすがにいっぱい。一番ダメなのは、レンズマウント側の作りが甘いらしく、カメラボディにはしっかり装着できるのだが、プラスチックのレンズリアキャップを装着するとユルユルで外れやすい。フジ純正のキャップの方が外れやすく、レンズに付属してきた中華製レンズキャップの方が幾分かマシであるが、外れやすいのは結局同じなのでこの辺は何とかならないものか。
・ピントリングと絞りリングの模様(ローレット)が同じなのはいただけない。たまーに間違ってピントリングを操作しているつもりが絞りリングを操作していることがある。絞りリングにF値ごとのクリックストップがないので、ますます誤操作に気づきにくいのだ。絞りリングにクリックストップをつけるか、ピントリングのローレットを変えればよいと思う。おそらく、この手の格安レンズはクリックストップ用の機構すら省略することでレンズ生産コストを落としていると思うので、せめてローレット加工は欲しいかな(実際、NEEWER 50mm F2.0はタクマーみたいなピントリングローレットなので、誤操作が少ない)。
・ピントリングを回しきった位置は無限遠ではなくオーバーインフになっているので、無限遠の風景を何気なくパチリとやるときも多少のジリジリしたピント合わせ動作が必要。カメラ本体の設定をいくつか適切に組み合わせてあると、X-T1では背面のフォーカスアシストボタンを押すことで、X-T2では後ろ電子ダイアルの押し込みで、ピント位置の拡大ができるので活用した方がいい。
・使い始めてしばらくしたら、なぜか操作中にピントリングが前後にがたつくようになった。「?」と思っていたら、使用後にレンズをボディから外した時にコロン、とネジが落ちてきた。何かと思ったら、レンズのマウント座金を固定していたネジが一本外れて落ちたのだ。無くさなかったのでしっかり固定しなおして一難をえたが、さすが中華クオリティ。もしも外れたネジがボディの撮像素子が露出している側に落っこちていたら…とか考えると結構笑えない。

と言ったところか。
このレンズは、何度も説明しているようにExifに撮影レンズ情報が入らない。焦点距離情報のみボディ側設定にて記録できるが、このメニューがメニュー階層の結構深いところにあり、Fn割り当てとかができないので、レンズ交換時に設定変更が煩雑(な上にチョイチョイ忘れる)。のでこのレンズを持ち出すときは基本的にこのレンズのみ装着して持ち出し、レンズ交換は諦めてゆるーく撮影するスタイルがいいと思う。換算37.5mmと言うことで標準と言うよりは広角レンズに近い性質のレンズなので、気楽に撮影するにはあまり悩まずに使える便利なレンズである。

以下、参考に撮った写真。


多分開放、最短距離より心もち離れてるかもしれない。ピント面の解像は若干ゆるいが、ピント面前後のボケのつながり方や後ろ側の大きなボケなど、嫌味なところがないので扱いやすい。ボケの輪郭の色づきもなし。


開放、最短距離だけど若干ピントの山外してるかな。いやピント面の解像がこんなもんなのかもしれない。まあまあホワホワ感が出て、これはこれでいいんじゃないか。後ろボケが若干レモン気味なのがなかったらもっと利用価値高いかもね。


最短距離の辺だけどなんとなく少し(F2.8ぐらい?)絞ってある気がする。アジサイのつぼみ(と言うのか?)がこれだけ解像してればまあ充分かなあと。


開放、テーブルフォト(要するにラーメン)。解像はこんなもんで充分じゃないだろうか。焦点距離的にも最短撮影距離的にもこういう撮影はとっても楽ちん。後ろの反射光源ボケがほんの少し輪郭あるかと思うが、この程度で目くじら立ててたら使えるレンズは全然なくなってしまうな。


半逆光。頑張ればフレアはもっと盛大に出る。周辺画質に考慮して、F8ぐらいまでは絞ってあると思う。解像はもう一つかもしれないが、シャッタースピードがかなり低速なので微ブレもあるかもしれない。


無限遠、絞り開放だと思う。中心は無限遠でもそこそこ使えるが、周辺はグダグダになる。周辺減光も若干ある。


絞り別比較作例、多分開放F1.8


多分F値4か5.6


多分F16

順光気味の撮影だけど、絞り開放は周辺減光と言うより周辺の色シェーディングがちょっときつい感じ。解像感もないので輪郭強調のドロドロ感がちょっときついかも。F4-5.6ぐらいに絞ると周辺減光は改善し、周辺画質もまあ妥協できる感じかな。思い切ってめいっぱい絞ってF16などにしてしまうと、Exif絞り情報が伝達されていないのでボディ内の点像復元処理が働かず、小絞りボケのゆるーい絵になってしまうのでお勧めしない。

7Artisans 35mm F1.2

2018年2月購入。

5ちゃんで情報をやり取りしている中で気づいて、興味を持ったので12mmF2.8とともに購入。
とにかくF1.2と言うハイスピードレンズなのにこの安さと言うので買ってみた。

簡単な印象としては、
・まず外観から、F1.2レンズとは思えない非常に小柄なレンズである。正直、外観の大きさならHengyijia 25mm F1.8とどっこいどっこいの大きさ。実際にはレンズを前から見ると両レンズで前玉の大きさが全然違うのが分かるのだが。繰り返しになるが、F1.2の光学系でフィルター径43mmと言うのがまずびっくり。
・そして作りもなかなかに素晴らしい。総金属製であることは言うまでもなく、絞りリングの先からピントリングに向かってテーパードにすぼまる造型が美しい。ピントリングも、細身ながら強めの梅鉢型ローレットでとても個性的。
・絞りリング、ピントリングのトルク感はほぼ標準的。しっかりねっとり感はある。中華レンズのご多聞に漏れず絞りリングのクリックがないのが残念と言えば残念か。
・次に画質的には、正直甘さを楽しむと割り切るべきかと思う。中心画質は開放でもそこそこで、絞り込むことで若干の向上があるが、良像範囲があまり広くなく、周辺画質は甘々になってしまう。
・近景などでもピントを合わせようにもフォーカス拡大をしてもピントの山がつかみにくく、なんとなく不安なままシャッターを切るしかない。で、実際、解像は甘目でピントの芯はあるようなのだが周囲にフレアがかったベールが出ていて非常に甘い描写になる。

と言ったところか。できれば開放で甘くとも絞り込むことでピントがキリリと立つ、と言うのが好ましいのだが今のところの印象では絞っても若干甘い感じがする。ので素直に甘さを楽しむレンズとして使うのが良いだろうか。

以下作例

遠景、開放F1.2。画面中央は解像しているが、周辺部はモヤモヤ。また、周辺減光が結構ある。とは言え、そもそも野外風景をこのレンズの開放で撮影すると言うのが無理があるので気にする必要はないと思う。この写真でも、ISO200と最低感度なのにss1/30000(電子シャッター)と言う非現実的な露出になっている。


以下は絞り変化の比較。これはF1.4ぐらい。周辺減光は若干改善する。周辺画質は相変わらずへっぽこ。


これはF2ぐらい。周辺減光はほぼ気にならなくなる。周辺画質も若干改善しているが、まだ甘め。


F2.8ぐらい。


F4ぐらい。


F5.6ぐらい。この辺ぐらいが解像最良かなあと思うが、まだ周辺画質は甘めではある。


F8ぐらい。


F16ぐらい。点像復元機能は働かないので若干小絞りボケが出るんじゃないかと思うが、あまり気にならない。小絞りボケが気になるほど本来の解像していないからだろうか。


開放、最近接。ソフトレンズかと思うような描写だけど、これはこれで楽しい。Hengyijia 25mm F1.8に比べると寄りはもうひとつなのだが、まあこれだけ寄れれば良しとした方がいいか。


これも開放、ほぼ最近接。背景の光源ボケっぽいものはあまり口径食など出ていないようで素直だが、カップの縁のところの光源反射などは非点収差でもあるのか?みたいな中途半端に歪んだボケ方をしている。この辺はまだ試写不足なので断定はしづらいのだが、Hengyijia 25mm F1.8の素直にボケに比べると相当に扱いには苦労しそうではある。F2ぐらいに絞っての描写をよく調べてみたい。


最近接付近で、少し絞ってみた作例。F2.8ぐらい。F2ぐらいのも撮影してみたが、周辺部にほんの少し流れを感じるのでF2.8ぐらいまで絞った方が無難かなあと思う。まあまあピントは出るけど、やはりにじみと言うかハロと言うかがでて甘い描写にはなる。フリンジの色つきは少なさそうだ。


中景の作例、エストニアの伝統音楽をアコーディオンで弾いているお姉さん。F1.2開放のつもりで撮影したら、絞り回しきるの足りなくてF1.3ぐらいになっていた気がする(絞り値がExifに残らないのはこういう撮影情報を記憶に頼らないといけないのがつらいところ)。開放の割には意外によく解像している? でもなにか魔力的な魅力を感じる描写ではないかなあ。バストアップぐらいの中近景を撮影して描写具合を確認したいところである。


同じく中景、F2ぐらい。上記ほぼ開放の作例と比べてそれほど描写に差はないか(前に写っている人の頭のボケ具合で絞りが違うと認識できる程度)。周辺の方まであまり破たんがない。


開放近景。この辺になるとピントを掴むのが非常に面倒になる。EVFで拡大できるからギリギリ分かるけど、OVFだったら多分つかめてない。


これはオマケ。ただのモノクロ写真ではなく、IR720フィルタをかませた赤外線写真。とは言ってもこの写真じゃ赤外の意味ないけど。こういう写真でも遠慮なく早いシャッタースピードを切れるのはありがたい。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください