volumio再生環境を大幅に更新した(ケーブル編)

前回の続きで、volumio再生環境(とついでにデスクトップPCに装着してあるヘッドホンアンプの再生環境)のケーブル類を少し変えてみたのでレビュー。
変えたのは電源タップ電源ケーブルUSBケーブルRCAケーブル、(ついでにすでに紹介済みのスピーカーケーブルも記述)。
僕は基本的にはケーブル交換には懐疑派で、そこそこ良いmmcxイヤホンのリケーブルも基本的には断線しても大丈夫だからと思っていたが、今回変えてみたらたしかに音は変わった気がするなあ、という印象。
まあ、それでも基本はハッタリだと思って入るけど…。
一昔前はこの手のは変えようと思ったら一本数万円なんてのが多く、そんな値段かけて変える必要あるのかなという世界だったが、今は中華製がいろいろあって数千円で買える割にはぶっとくてかっこいいのが増えたので、気分転換に楽しんでみてもいいかなという世界になったと思う。
なお、言うまでもないがどのケーブルもゴツさを楽しむのでめっちゃ取り回しが悪くなる。アンプそのものよりケーブル這わすスペースのクリアランスのほうがよほど邪魔だよ、みたいな世界になるのでそこは覚悟で。

まずは電源周り。
うちの環境は電源的にはかなり貧弱と言うか、問題を抱えていて室内に置いた小型冷蔵庫のモーターが動作するたびにヘッドホンアンプに軽いポツッと言うノイズが入ってしまう環境なので、過去の時点でもオカルトな装置を結構挟んで回避していた。
参考:自宅環境のAV環境のノイズ対策をした | ちゃたろうふぁんくらぶ

オカルト装置のおかげ?でポップノイズのようなものはかなり低減したがいまだに残っている、そんなヘボ環境。

まずは、アース付きのぶっといACタップを挿せるように根本のACタップを交換。特にアースはつけていない。

次に、FURUMANの超ごついACタップを。スピーカー用アンプに繋ぐためと、ヘッドホンアンプにつなぐための2つあるのだがまあどっちもごつい。本来は業務用ですね。タップにつながっている電源ケーブルも長くて太いので、這わす場所が足りなくて一部空きスペースにぐるぐる押し込んでいるので、これじゃあかえってノイズ源になるんじゃないの?と言う中途半端さ。

そこから、さらにごつい電源ケーブルを装着。今回、お試しでヘッドホンアンプ(Luxman DA-100)とアンプ(Topping TP60)の2箇所変えたので二本買ってみたが、値段が違う割には見た目はそんなには変わらなかった。もちろん、ケーブルの色とか違うんだけど単に被覆が違うだけで作ってるのは同じ場所なのかもなあなんて思ってしまった。

こんな風に変更してみた結果だが、「一応音は変わったかな?」と思う。ヘッドホンアンプに関しては、若干ドンシャリが付きつつ解像度が上がったような気がする(…のかなあ?)ロック系のエレキギターの響きが重厚感が加わり聞き心地がよくなった気がする。手元音源ではEXiNAがいい感じ。
スピーカーアンプに関しては、少し伸びやかになったかなあという気がしないでもない。既存の環境にかなり満足していたので、あまり上積みは感じながったが既存の環境の良さをスポイルする感じでもなかったのでそのまま使うことにした。もしかしたら、しばらく新しい環境で使ったあと古い環境に戻すと新しい環境が向上していたことを実感できるのかもしれない。ただし、ケーブルの取り回しでめっちゃ余計なスペースを食う。電源ケーブルと電源タップだけでRaspberry Pi・Topping D10・Topping TP60の装置ひとセットより場所を食っている。それに特に電源ケーブルは殆ど曲がらないので、設置が非常にやりづらい。その覚悟がある人だけがオカルト的に試してみるべきだと思う。

次に、USBケーブル。
ヘッドホンアンプ環境は今回変えなかったが、raspberry pi 3→Topping D10のケーブルをフルテックのものにした(既存はごく普通の短め細めのUSBケーブル)。

結論から言うと、音の違いワカリマセン。フルテックのケーブルがそれなりに太いので取り回しが若干悪くなりました、なだけ。
まあそこまで取り回しも落ちてないのでハッタリで新しいケーブルを使い続けるけど、ここは金を掛ける意味はなさそう。

次に、RCAケーブル。
Topping D10→Topping TP60を繋ぐものだけど、既存でもまあ見た目ハッタリな感じはなくもないオーディオテクニカの製品を使っていた(ART-LINK AT6A48と言う製品っぽい)。
が、せっかくなので見た目をかっこよくしようと、中華ブランドのケーブルを一つとスピーカーケーブルでも愛用しているカナレのケーブルを一つ買ってみた。

感想としては、SKWの新しいケーブルは被覆で取付金具部分も高級感があり、見た目の満足度は高いが取り回しが落ちる。カナレの方はナイロン被覆で高級感と言うより業務用感がある。こっちは取り回し的には今まで使っていたオーディオテクニカのものとあまり変わらない。
そして肝心の音質だが、意外に大きかった。ケーブルなんかで音が変わるなんてオカルトだよと思っていたのだが、Topping TP60が癖のない素性なため、上流の変化を伝えやすいのかもしれない。
聞いた印象としては、どちらの新ケーブルも既存のオーディオテクニカに比べるとだいぶ華やかな音に変わる、と言うかオーディオテクニカのケーブルが少し音場を団子状にする力が強いのかなと思う。そのうえで、SKWのケーブルは若干粉っぽさを感じた。カナレの方は単純ににぎやかになった感じ。
結局とっかえひっかえして遊んでいるうちに、Raspberry Piからの出力系統2系統あるままなのでそこまで含めてテストすることになった。結果、
Raspberry Pi → Topping D10 → (ART-LINK AT6A48) →Topping TP60 → ZENSOR PICO
Raspberry Pi → HIFIBERRY DAC Plus → (CANARE L-4E6S) →Topping TP60 → ZENSOR PICO
と言う二系統で音楽が楽しめるという結論になった。
USB-DACでTopping D10の環境ではすでに十二分にサラウンド感があるというか、空間の広がりが大きい音だったので新しいケーブルはどちらもちょっと音楽が広くなりすぎて聞きづらくなってしまい、既存のケーブルのままで行くことになってしまった。
I2SでHIFIBERRY DAC Plusの環境はもともとの印象ではちょっと音が密集しすぎていて聞きにくい環境だと思っていたが、新しいケーブルに変えることで音場に広がりが出て、聞きやすくなった。新ケーブル2本をとっかえひっかえして試したが、僕の中ではカナレの方がいったん気に入ったのでそっちを使うことにした。
この辺の満足感は、半年ぐらいしてあらためてセッティングしなおしたらまた違うかもしれない。
なお、二系統の音場が違うのがケーブルの調整でだいぶ近いところになり、二系統の出力ある必要はないのではないか?と思ったが、やっぱり少し聞き心地が違う。Topping D10の方が全体的に優しくきれいに空間に広がる音を奏でる。低音がトントンと言う感じに少し軽めに聞こえる代わりに、ボーカル辺りの音がとても聞きやすい。一方でHIFIBERRY DAC Plusの方はやっぱり少し引き締まった音で、低音がドンドンのあたりに少し強めに聞こえる。ボーカルも心持ち高音に聞こえるような引き締まり感がある。どっちもそれなりに面白いので、時々気分で出力を変えて遊べるようになったのでこの辺は結果オーライだった。

おまけでスピーカーケーブル。
ここは今回買い換えたわけではないが既存のCANARE 4S6Gを愛用している。

そこそこのケーブルの太さはあるもののすごくしなやかなビニールっぽい被覆(でもそんなに安っぽくはない)で取り回しも良いので気に入っている。予めバナナプラグ結線してあるので装着し直しも簡単だし、言うことない感じ。これはそこそこリーズナブルなので、ぜひ他の人も買ってほしいと思っている。

とまあオカルト的なものを色々やった結果として、ケーブル遊びのおすすめ順としては
① スピーカーケーブル:これは取り回しもむしろ良くなるし絶対やるべし
② RCAケーブル:これも音質は変わる。取り回しは若干悪くなる場合もあるが、既存で安い黒ケーブル使っているぐらいならハッタリで買えて問題ない
③ 電源ケーブル関係:これは音が変わるとは思うが、絶望的に取り回しが悪くなるのでお勧めしない
④ USBケーブル:これは変えても分かんないよ…
と言う感じ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください