随時更新。
X-T1用に購入した広角レンズのレビューエントリ。焦点距離的には~23mm(換算34.5mm) までのレンズで検討したもの、購入したものをメモ。
標準域(焦点距離的には24mm~45mm(換算36mm~67.5mm) まで)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(4) 標準レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
中望遠域(焦点距離的には46mm~100mm(換算69mm~150mm) まで)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(5) 中望遠レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
望遠域(焦点距離的には100mm~(換算150mm~) まで)のレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(6) 望遠レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
特殊効果レンズのレビューは→FUJIFILM X-T1/X-T2簡単なレビュー(7) 特殊効果レンズレビュー | ちゃたろうふぁんくらぶ
とりあえずざっくり調べた使えそうなレンズ一覧は以下の通り。
L/Mマウントレンズは1990年代以降の新しめのレンズ(ライカ純正を除く)を掲載。
一眼レフ用のレンズは未記載。
今のところ、魚眼レンズを除くXマウントレンズで最広角なのは10mm(FUJINON XF 10-24mmF4、SAMYANG 10mm F2.8)(2018年には8-16mmが発売見込み)、マウントアダプタを介せば一眼レフ用の8mm~ズームが一応装着できる(Xマウントのマウントアダプタは電子接点付きが基本的に無いので、一眼レフ用等を購入してもAF・絞り・手振れ補正等が利用できないのは泣き所)。※FUJI純正マウントアダプター ライカMレンズ/フジフイルムXボディ用 電子接点付が唯一電子接点がついているが、これはあくまでマウントアダプタ上にあるボタンでボディ内の焦点距離呼び出し(と歪曲やシェーディング補正)設定が呼び出せるだけなのでここでは趣旨がちょっと違う。
FUJINON XF 16mm F1.4 R WR
2017年6月購入、2017年7月売却。
まず最初に買ったレンズはFUJINON XF 16mm F1.4 R WR 。このレンズを選んだ理由は、『純正で換算24mmの画角のレンズだから』と言うのが圧倒的な理由。
過去、僕は広角(と言うか超広角)レンズは換算24mmレンズをずっと基本 としてきており、過去使ったものを数えてみるに
・SIGMA 24mm F2.8
・smc PENTAX-FA☆ 24mm F2
・Panasonic DML-LX3 (ズーム広角端が換算24mmF2)
・Panasonic DMC-LX100 (ズーム広角端が換算24mmF1.8)
と使い続けてきたからだ。(これ以外の広角だと、SONY DMC-W1にフィッシュアイコンバータ、smc PENTAX-DA 10mm-17mm F3.5-F4.5 FishEye、smc PENTAX-DA 15mm F4辺りか。)
初めて買ったのがシグマの安い24mmだったのだが、超広角のパースが気持ちよく、また簡易マクロになるので被写体にぐっと近づきやすいレンズだった。それですっかりはまってしまい、「PENTAXの24mmと言えば外せない憧れ」として24mmF2に買い換え、これまた長いこと愛用。若干寄れなくなったが、妙にしっとりとした湿気のある独特の描写 だった。その後、デジタルでは丁度良い交換レンズに出会えず、高級コンデジのDMC-LX3からDMC-LX100と乗り換えつつ補完していた感じだった(DMC-LX3の広角端は、低感度番長のカメラとは言え実にすばらしい描写 だった)。
と言うことで、まあ他のレンズには目もくれず最初はこれをそろえようと言うことになった。
が、思ったより好みに合わず、わずか短期間でいったん手放すことにした。
簡単な印象としては
・開放F値1.4は立派 。だけどミラーレスだと絞り込んでもEVFがちゃんとファインダ内の明るさ追尾してくれるので、思ったよりありがたみは薄かった。ピントは浅いと思うが、短期間だったのでピントの薄さを活用した写真はあまり撮れなかった。
・最短撮影距離15cm と言うのも良く寄れるし無難。
・画質も文句なし。開放からEVFでもわかるほどよくコントラストが効いていて 、使いやすい。ミラーレスなので勝手に補正されている可能性もあるが、歪曲収差もほとんどない ので使いやすいだろう(フジの単焦点は光学的補正だけで歪曲収差をきちんと消し、カメラ内の電子補正にはなるべく頼らない主義らしい。聞こえはかっこいいが個人的にはそこは今更こだわっても仕方ないように思う。ミラーレスは歪曲収差は補正しやすいよう素直なカーブにして残して、他の収差低減に当てた方が楽だと思うが…例えばオリンパスの12-100mmF4は広角端で歪曲収差-10%もあるらしいが、それを問題にしてると言う話はほとんど聞かないし)。
・ピントリングの重さはこんなものか と思う。このレンズの場合、ピントリングを前後させることでAFとMFを切り替えるクラッチがついているが、X-T1の場合、firmware ver.3.0でAF+MFが追加になってからだと思うが、フォーカスモードSのままでシャッターボタン半押しでピントリングを動かせばクラッチがAF側でもMFが効く し、逆にフォーカスモードSでクラッチがMF側でもシャッターボタン半押しでAFが働く 。まあちょっと謎の挙動ではあるが不便ではなく、この仕様の方が扱いやすいだろう。
・絞りリングの重さはまあこんなものか と思うが、もう少し重くてもいいかなと思う。XF35mmF1.4みたいに軽すぎると文句つけるほどではないが。
・あえて難を言うとしたら、ちょっと大きく重い。いや、換算24mmF1.4のスペックでこの大きさ重さは軽い方だと思うのだが、X-T1と組み合わせるにはちょっとバランスがいまいち かなあと。16mmF2のスペックでいいので、もう少し小さく(特に全長短めの)レンズを期待したい。
と言ったところか。まあ、ほぼ完ぺきなレンズ である。ゆえに僕はいったん手放すことにした。もう少し癖のあるレンズを使いたかった (イマイチ解像が低いせいなのか、妙に湿気のある描写をしてくれたFA☆ 24mm F2の幻想に僕はいまだに囚われている気がする)のと、X-T1+16mmF1.4の組み合わせで使うと思ったより超広角のインパクトが薄く、これは一度回り道で癖のあるレンズやもっと広角のレンズを試して みた方がいいなあと言う結論に達したからだ。
一旦はマップカメラでたまたま安く出ていたSWH15mmF4.5で遊び、Touit12mmF2.8を目指してみるのが良いだろうかと考えている。
以下、参考に撮った写真を(あまり良い出来ではない)
開放絞り、ほぼ最短距離にて。定番のモミジだけど、葉脈までしっかり写っている。ピント面の手前ボケに若干のパープルフリンジがあるがあまり気になるほどではない。
後ろの玉ボケも輪郭強調されたり、周辺部でのレモン崩れもなく安定している。
F5.0まで絞り込んで。本来ならもう少し遠景の被写体で試したいが、歪曲収差もほとんどないことはわかる。
ちょうど手前に柱があって若干斜め構図になってしまったが、もう少し正面から頑張ればよかったなあ。
かなり強めの逆光。若干フレアっぽいが優秀。他のレンズでこれと同じのやったらフレアでまくりとかあると思う。
フードは装着してない。
これも開放絞り、ほぼ最短かな。逆光だけどゴーストもないし、よく解像してる。でもなんか超広角レンズ使った感じがあまりしない。
SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 (L)
2017年7月購入、
マップカメラの中古をたまたま眺めていたら3万円未満の品を発見してしまったので購入。外付けファインダー無しなのでこの値段なのかも。どっちみちFUJIFILM純正Xマウント→Mマウントアダプタ 、Mマウント→Lマウント変換リング とかみ合わせてちゃんとファインダ内で像確認できるので問題なし。
SUPER WIDE-HELIAR にはLマウントの初期型(I型) 、Mマウント化して距離計連動・フィルター装着可能になったII型 、Eマウント/Mマウント用が出て光学系も新しくなったIII型 とあるが、II型は大きく重くなり最短撮影距離も伸びてしまっているので、ミラーレスのカメラでマウントアダプタ遊びで使う分にはI型の方がいいと思う。
Mマウントアダプタは純正品 がちょっと高いものの焦点距離設定にダイレクトにアクセスできるボタンがつく ので良い。って言うか、この焦点距離に直接アクセスできる機能、ボディのFnボタンに割り当てできれば純正マウントアダプタいらないのだけど…。
もし純正品を買わないにしても、安物よりもちょっと頑張ってヘリコイド付きで近接撮影ができるタイプのマウントアダプタ を買った方がいいと思う。
LマウントをMマウントにするアダプタはK&Fの安物を買ったが、結構ゴリゴリしてる。もっと高級品を買うと滑らかなのかは不明。今度機会があったら試します。
Lマウント→MマウントアダプタにはMマウントレンジファインダーの表示切替用対応用に『28/90mm用』『35/135mm用』『50/75mm用』 があるが、どれでもいい。そもそも15mmにはどれも対応しないし、X-T1はレンジファインダじゃないので。
購入したものは、フロントレンズキャップがブカブカだった。のでサードパーティのレンズキャップを買ってみた。ノギスを引っ張り出すのが面倒で定規で適当に測ってみたら40mmぐらいだったので、40.5mmと39mmを買ってみて装着してみたが、39mmでも若干キツイかも。SUPER WIDE-HELIAR 本体に直付けのフード部分の内側に内面反射防止用に、水平にギザギザ加工がしてあるのでそれに引っかかってうまく装着できない。また、内付けタイプのレンズキャップは押し込むとレンズの前玉に当たっているような気がしなくもないので、純正フードないし本体直付けフード部分の外周ないしに何か当て布をして使う方がいいかもしれない。
マウントアダプタを使うときは、L→Mアダプタは本体に装着しっぱなしでMマウントアダプタにバヨネット装着するのがいいかなと思っているのだが、こういう使い方をすると普段のレンズリアキャップは付属品のLマウントキャップでは都合が悪く、Mマウントキャップでないと困るのでこれも忘れず準備したい。なお、最初付属品には厚めのLマウントリアキャップが付属していた。このレンズが結構後ろ側に飛び出しているからだと思うが、Mマウントリアキャップは通常品を買っても別に後玉が当たっている様子はなかったのでそれを使っている。
使ってみた印象としては
・やっぱ画質は相当に落ちる 。フルサイズ画角のレンズのAPS-Cサイズ部分を使っているだけだし、開放F値も4.5と低めなのにXF16mmF1.4の開放と比較しても目も当てられないへっぽこさである。周辺が流れるのは言うまでもないが、中心でしっかりピント合わせをしても解像はXF16mmF1.4の開放に全く及ばない。まあ、でもこのぐらいヘッポコだと気軽に使えると言えなくもない。
・周辺部の画質が相当に酷い。最初、右下が特に酷く感じたので片ボケ かなと思ったが、まあ四隅全部悪いことは悪いのでこんなものなのかもしれない。四隅全部悪いのは無限遠風景でも近接でも同じ。
・ためしに、PCのモニタをガッツリ写してみる。で、フォーカスアシストを右端にしてピント合わせをして撮影すると、画面中心はピントを外している。と言うことで、少なくとも近接撮影では周辺部の画質低下は像面湾曲の影響が結構大きい ことが分かる。
・歪曲収差はまあそこそこの樽型。近接だと若干目立つかなあと思うけど、このぐらいは味の範疇で見逃してもいいかなと思う。純正Mマウントアダプタのボタンを押したときのみ、焦点距離設定だけでなく歪曲収差補正、色シェーディング補正、周辺減光補正ができるが、まあ補正はかけないでもいいだろう。
・同様に、色シェーディング補正、周辺減光補正もまあ味の範疇で我慢 していいかなと思う。一括で補正かけても絞り値が変わったり順光・逆光等で変わってしまうだろうから、うまく補正しきれないだろうと思うし。って言うか、この補正ってSUPER WIDE-HELIAR で使わなかったらどのレンズで使うんだろう。もはやULTRA WIDE-HELIAR ぐらいになってしまうが…。
・倍率色収差が若干あり 、周辺部の明暗差が大きいところで縁に色づきがみられる。って言うか、カメラ内で歪曲収差補正ができるのならなぜ倍率色収差補正機能がないのだろう? と疑問に思う…。
・最短撮影距離30cmは若干物足りないけど、まあ妥協できる範疇である。レンジファインダー用レンズでここまで寄れるんなら我慢すべきかな、と言う感じ。最近接に寄った時に、PCモニタ(24インチ)を画面目いっぱいに…までは寄りきれないぐらい(27インチモニタがいっぱいになるぐらい かな)。
・操作性は良い 。絞りリングのクリック感はしっかりしているし、軽めの操作感だけど不満はない。ピントリングも軽めだけど、そもそも小型のレンズなので当たり前か。グラつきなどは皆無なので操作感が軽くても不満は感じない。
と言う感じか。XF16mmF1.4と打って変わってヘッポコレンズ である。画質的にはものすごく妥協して使うべきレンズ。ただし、このレンズの魅力は言うまでもなく「小さく軽い」こと である。これだけ軽量ならバッグの隅っこにポイポイ放り込んでおけるので、ほんと楽ちんである。こっちのレンズはそんな手抜きをしつつちょいといじって遊ぶ小生意気なレンズと言った感じだろうか、僕にはこの方が相性に合ってるかな。
作例は現在まだ増やし始めているところ
開放、ヘリコイドアダプタ無しでの最近接。もう一声寄れないのでラーメンのお盆の周りのスマホやらおしぼりやらちゃんと隠さないと写真にならない、そんな感じの大きさ。
平面を写し取るのでなければ周辺の像流れはあまり気にならないかも。中心の解像もこんなもんならまあ妥協できる範囲か。
これも開放、最近接。XF16mmF1.4と同じくモミジを寄って撮ってもこれだけ違いがある、と言うのが分かるかと思う。
若干解像が物足りない気がするけど、このぐらいぬめっとした感じの写りの方が好みでもある。
開放、無限遠。無限遠はどう見ても右側片ボケしているように見える。レンズの装着が悪かったのかもしれないし、被写体に正面向いてないと言えなくもない(いやでも川の対岸なので全部無限遠だと思うけど)のでもう少し様子を見たいが、場合によっては片ボケで一回マップカメラに戻すかもしれない。
※後日、XF14mmで同じ場所で撮影してみたが、やっぱりこの写真の像面湾曲は酷い(このエントリの下の方にXF14mmの写真あり)
その後、やっぱり無限遠での像面湾曲と言うか片ボケと言うかが気になるので、一度購入したマップカメラ経由で修理に出している 。マップカメラとしても、これは片ボケより像面湾曲の影響の方が大きいのではないか、と言う見解なので治るかどうか、現在待機中である。
修理から返却された。8/2頃修理のためマップカメラへ発送し、8/27に修理が終わり帰ってきた。おおよそ3週間とちょっと時間がかかったが、お盆休業期間を挟んだので仕方ない。修理に関しては、ケンコートキナー銘の修理明細が付属していた。14000円ほどの修理代金見積もりが書いてあったが、初期不良期間中なので修理代金は無料にしてもらえた。修理内容としては「解像の調整、およびピントの調整 」となっていた。
で、修理後の写真はこんな感じ。
開放、ほぼ無限遠(画面中央でピント合わせ)。修理前と違って、片ボケの症状はほぼ収まって 、左右で流れ方の割合はほぼ均等になったと思う。像面湾曲がある ので、像流れが完全に解消したりはしないが、この程度なら遊べる性能にはなったと思う。
参考までに、ほぼ同じ位置で、開放、ほぼ無限遠で今度は画面右端の方で拡大ピント合わせしたもの。一応端でピント合わせをすれば若干甘いもののピントは出て、今度は画面中央がピンボケになるので像面湾曲があるのが分かる。
FUJINON XF 14mm F2.8 R
2017年8月購入、
と言うことで、SWHが不在の間にもう一本レンズを試してみようと言うことで、FUJINON XF 14mm F2.8 R を購入してみた。
1mm刻みでだんだん広角になっていくが、自分が使いこなせる限界はどのあたりに来るのだろう。このレンズを買うか、Touit 12mmF2.8 を買うか少し悶絶して悩んでみたが、
・Touit 12mm はでかい。XF 16mm で大きいのが不満と言っていた人間に納得できるかは非常に疑わしかった。
・どっちも最短撮影距離が18cmでもう一声足りない 、開放F値2.8でもう一声足りない 、と言うのは同じ。
と言う辺りを根拠に、結局XF 14mm にすることにした。Touit 12mm の換算18mmの超広角が使いこなせる気がしなかった、と言うのも若干ある。
と言うことで、少し使ってみた感想。
・描写は非常に良い。XF 16mm より解像は高い気がする。けどXF 16mm ほどカリカリ感はなく、穏やかに細く解像しているような印象。近接撮影の際に、後ろボケに入る始め辺りにごくわずかに二線ボケがあるが、無理に出そうとしない限り目立つことはないだろう。
・サイズ感も申し分なし。標準域レンズとしてコンビを組むXF 35mm F1.4 レンズに52mm→58mmのステップアップリングとCPLフィルタを装着してあるのだが、これだと全長がXF 14mm とほぼ同じになり、ぱっと見た目にはXF 14mm とXF 35mm が区別つかないんじゃ、って言うぐらいサイズ感が揃って、これはこれで使いやすい。確かに、両方ともXマウントレンズラインナップ初期のころに出たレンズなのだが、そういうサイズ感も揃っているレンズだったので先行して登場した側面もあるのだろう。
・ピントリング・絞りリングの操作感もXF 35mm と似ている。最大の違いは、こっちのレンズはMF切替のクラッチがついていることなのだが、結局のところX-T1/X-T2 ではAF+MF機能を使ってフルタイムMF的な利用をするときにはどっち使ってもあまり大差はないわけで。ただ、XF 35mm とXF 14mm でピントリングの回転角が全然違う のはちょっと問題。って言うかXF 35mm の方がおかしいのだけど。
・難を述べるとすれば、最初に購入する時に悩んだそのまんま。このサイズ感でF2(せめてF2.4)であれば嬉しかったし、最短撮影距離も14mmレンズなのだから14cmまでは頑張ってほしかった。
と言った感じ。
以下作例。※なお、XF16mmの作例はX-T1で撮影していたがXF14mmの作例はX-T2で撮影しているので、等倍鑑賞とかで比較する時は画素数・解像度に違いがあることを考慮してください。
開放F2.8、最近接。XF16mmと比較しやすいように逆光気味のモミジで。多分、XF16mmの方はもう一声寄れたのかもしれない。モミジの大きさ的にはこれだけ寄れれば充分なのかなあ。
ボケ始めが若干二線ボケだけど、よく見るとXF16mmもその辺は若干二線ボケなので似たり寄ったりか。XF14mmの方がパープルフリンジの発生は抑えられている気がするが、XF16mmの方が逆光がまぶしい厳しそうな条件な気がするのでXF16mmをあまり責めるのは良くない気がする。後ろの光源ボケは開放F値が大きい分、XF16mmに比べると若干物足りない感じになるかな。多分このボケ方だと、XF14mmでボケを活かした撮影をしようとするとうるさいボケになってしまうシチュエーションの方が多いだろうと思う。
開放F2.8、最近接、同じモミジでも平たい光源の物を。解像もしっかりしてるし、立体感も良く出てる? 場所によってほんのちょっとだけの二線ボケが分からなくもないが、このぐらいの方が立体感がよく出るのかもしれない。
F5.6まで絞って、XF16mmとこれも同じ被写体を。歪曲収差はほぼなし。像面湾曲もほぼなし。優秀。XF16mmよりこっちのが若干解像が高い気もするけど、光線が違って色被り具合なども違うので、一概には比較できないか。
開放F2.8、逆光条件で。普通に優秀。換算21mmの超広角感も適度に出て、ちょっと難しいけどこれはこれで楽しい。
開放F2.8、XF16mmと同じ千羽鶴。やはり開放近接を楽しむのはXF16mmの方が一歩も二歩も上手かなと感じさせる。奥行が物足りない感じ。
これはSWH15mmとの比較用作例。SWH15mmの像面湾曲がいかにひどいかが分かる。と言うのは置いておいてこの作例で見ると、開放F2.8で撮ったのでやはり周辺部は若干解像が落ちているようである。無限遠はもう少し絞った方が良いみたい。
7Artisans 12mm F2.8
2018年2月購入
これは5ちゃんで情報やり取りしている中で偶然知って、なかなか興味深いスペックなので買ってみることにした。対抗馬としてはTouit12mm 、Samyang12mm あたりになる。Touit12mm は言うまでもなく高画質かつAFのレンズだが、如何せん大きく重く、値段が高い。Samyang12mm は開放F値がF2と明るいのは魅力だが、ちょっと大きく値段もそれなりにする。比較して7Artisans12mm はバーゲンプライスかと思うほど安いところが魅力かな。
7Artisans はサイトを見ると
Shenzhen 7artisans Photoelectric Technology Co., Ltd
現在7種類のレンズを出している のがウリのようだ(だから7 artisansなのかと思う)。50mmF1.1 はフルサイズをカバーしているレンズで、これが一番のウリらしく(主にMマウント押し)国内でもいくつかレビューを見かける。フルサイズで使うとメリジオナル方向の補正が甘いのか、放射状にボケが出やすいらしく結構な癖玉扱いされている(ハイスピードレンズなので癖玉上等なのだろう)。また、サイトに載っている25mmF1.8 は僕がHengyijia ブランドで持ってるものとほぼ同一らしく、新興の中華ブランドは互いにOEM供給しあってラインナップを維持しているんじゃないかなあと思う(Xマウントは用意されていないがKAXINDA の35mmF1.7 なんかは何度もマイナーチェンジで光学系変更されているらしく、その辺の仕様違いを調べたり使ってみたりするのも結構遊べそうな感じである)。
購入はamazon.co.jpからなのだが、発送は中国からの郵送となり、10日ほど要した 。これでも発送早い方らしい。下手すると一か月は待つ覚悟が必要。
簡単な印象としては
・まず外観、もっとプラスチッキーなレンズかと思いきやなかなかこれがしっかりした金属製の鏡胴 である。唯一、レンズキャップがプラスチック製なのだが、固定式のレンズフードに噛みあうように成型したらまあ金属製でと言うわけにはいかないかな。Hengyijia に比べるとマウント座金が厚みのある金属で(多分Eマウントとマウント座金交換のみで共用するためにXマウント用は厚めになっている)、重厚感がある。
・とはいえコストダウンの要素もあって、絞りリングにはクリックストップは無し 。
・ピントリング、絞りリングはやや重めのねっとりとしたトルク感 がある。どっちのリングもローレットの模様は同じなので操作時に間違えそうな気はするが、実際のところ配置やピントリングの厚みなどを見る限り間違えることはなさそうだ。
・SWH15mm と同じような花形の固定フード (もちろんこれも金属製)は作りもしっかりしていて素晴らしい。レンズ最前面は出目金タイプ で、汎用レンズキャップは使えない。一応サイズとしては58mm径なのだが、装着するとレンズにぶつかってしまう。
・次に画質に関して、画質も割と好印象。カリカリの解像ではないが、その代わりに良像範囲がわりと広め で、ごく周辺部までそれほどの画質低下はない。端の方は若干流れるような描写の傾向はあるが、まあこんなものだろうと思う。周辺画質も中心画質も絞ってもそれほど変化を感じない。
・無限遠での像面湾曲はほとんどない ようだ。画面中心でピント合わせした後、画面周辺部を拡大してピントのずれがあるか確認したが、特に問題はなく画面中央とピント面は同じだった。
・周辺減光も超広角なのでこんなものかなあと思う。絞ってもあまり改善しないのは周辺画質と同じ。
・歪曲収差に関してはまだ未チェック。
と言った感じだ。総じて外観がよく高級感は申し分なく、画質はカリカリではないものの納得できるレベル。絞りによる画質変化は少なく、あまり積極的に絞らずとも良さそうな感じだ。
以下作例。
あの冬で待ってる遠景ポジション、開放F2.8。ちょうどお昼時の一番順光な時間帯。もう少しカリッとしてくれるとうれしいが、フジのカメラで解像が高すぎるとポップコーンになるので、この程度がいいのかなあと思う。
以下は絞りごとの変化を見る作例、これはF4ぐらい。
同じく、F5.6ぐらい
同じく、F8ぐらい
最後に、F16ぐらい。F11の作例がないのは、忘れたわけではなくF8とF16の間に目盛もないし幅も狭いからである。
近景の作例、開放。最短撮影距離が20cmなのでそこまで近接性能が高いわけではない。
遠景開放作例、都会の写真なので歪曲収差の出具合が分かるかと思う。個人的にはこの感じなら歪曲は全然気にならない。
開放中景作例、左上の木の枝などを見ると倍率色収差がさすがに少し出ているのが分かる。換算18mmのスナップって、さすがに距離感とかつかむのが難しい。
開放近接、後ろのボケも割と素直で扱いやすい印象。
FUJINON XF 10-24mm F4 R OIS
2018年3月に1日レンタル
これは3月に東京に行った際に六本木のフジサービスステーションで一日レンタルをしてみたレンズ。個人的には好みの超広角焦点域が改めて分かるのかなあと思って使ってみたのだが、どちらかと言うと基本は10mmF4レンズとして使い、気になった時に少しズームする、程度の使い方しかできなかった。それはそれで便利なのだけど、どうも僕はズームレンズはうまく使いこなせないようだ。
簡単な印象としては
・外観は大きいが我慢できないほどでもない。XF16mmの大きさに我慢できるのなら、このレンズでも我慢できそうな気がする。
・ピントリング、ズームリング、絞りリングの操作感は一応不満なし。短時間で使い込むほどにならなかったが、その短時間で不満を感じるほどでもなかった。
・描写はこれで充分なんじゃ?と思う。これ以上の画質を求めるよりは、この画質を維持したままダウンサイズしてくれた方がありがたい印象。
・使用中、カバンの中に出し入れすると、フードがずれてしまうことが多かった。ファインダを覗けばすぐにケラレができていてフードがずれていることには気づくのだが、もう少ししっかり固定したい。
と言った感じ。短時間しか使用していないが、少なくとも遠景に関しては無難な描写で歪曲も(電子補正が入っているのだろうとは思うが)よく補正されていて、使いやすいレンズだ。近接性能がイマイチなので、その辺は割り切ったスナップレンズとして使うのがいいのだろうと思う。
以下作例。
遠景、F5.6。すごく逆光な条件。多少ゴーストは出ているけどフレアっぽさはほとんどない。逆光性能も優秀だし、解像性能も優秀。
多分最近接、F8。桜のつぼみにギリギリまで寄ってみようと思ったのだが、全然寄れずに何を写したかったのかも意味不明な写真になった。と言うことで近接はイマイチ。望遠側でテーブルフォトとかならこなせるか。
これも遠景、F5.6。こういうパース感を得られる場所では、撮影している手や足が写りこまない限りはなるべく広角の方が撮影が気持ちいい感じがする。言うまでもないが歪曲収差はどこにも感じられない。
X-T1の情報を集めた雑誌やムックなど、簡単に感想とともに。
・FUJIFILM X-T1 FANBOOK (impress デジタルカメラマガジン ムック)
電子書籍あり。
無難にまとまっているが、これは必読!と言う記事はなかった。
あえて言うならpage61-69で、カラー・ハイライトトーン・シャドウトーン・シャープネスを+2~-2までの範囲で変更した時の描写の違いの絵がまあまあ分かりやすいか。
・FUJIFILM X-T1 スーパーブック (Gakken CAPA ムック)
電子書籍あり。
これも無難にまとまっているが、必読!と言う記事はなかった。
FUJIFILM X-T1 FANBOOKよりFUJIFILM X-T1 スーパーブックの方が本編中の作例が若干良いかなあ。(巻頭作例はどちらもまあまあ)
・FUJIFILM X-T1 WORLD (日本カメラ ムック)
電子書籍なし。
説明も作例もこれが一番良いかなあ。(説明の良さにそれほど大差があるわけではないが)
page84-87のFUJINON SLレンズ(XマウントではなくLマウント、M42マウント、TXマウント)の紹介は読み物としてなかなか面白い。
page88-97のマウントアダプタ一覧は非常によくまとまっており、この部分のためだけでもこの本は買う価値があると思う。サードパーティ各社からどのマウントに対応するマウントアダプタが発売されているか、一覧で簡単に確認できる。もちろん、時間が経って販売終了の物もあったり、新しく発売になったものが未網羅だったりはあるが、いったんこれだけまとまっていれば残りの物を調べるのも楽だ。
・FUJIFILM X-T2 WORLD (日本カメラ ムック)
電子書籍なし。
X-T1 WORLDも良いがX-T2 WORLDも良い。
新しくなってムックとして掲載する内容もこなれてきてるなあと感じる。
page76-85のプロカメラマンが実際に使っているセッティング情報が意外に役立つかな。
・FUJIFILM X-Pro2 WORLD (日本カメラ ムック)
電子書籍なし。
この日本カメラのWORLDシリーズのムックが一番良い と思ったので、Proシリーズの物も買ってみた。
ACROSSの解説が充実していてよい。
・FUJIFILM X-T2 PERFECT BOOK (CAMERA magazine エイ出版社 ムック)
電子書籍あり。
X-T1の本ではないのだが、X-T2になってX-T1とどこが変わったか、と言う面を確認する意味も含めてX-T2用ムックも読んでおいて損はないと思う。
この本はpage028-031でX-T1とX-T2の外観がどこが変わったかを詳しく紹介しているページと、page032-039のX-T2に各レンズやアクセサリーをつけた外観がほぼ全て網羅される形で載っているのが大変に良い。それぞれのレンズを装着するとこんな外観なんだなあ、と言うのがよく分かり、それはそれで購入欲をそそってくれる。
・FUJIFILM Xマウントレンズ PERFECT BOOK (CAMERA magazine エイ出版社 ムック)
電子書籍あり。
Xマウントレンズにどんなラインナップがあるのか、等々通読するのにはなかなか良い読み物。
佐野史郎さんのインタビュー記事は面白かった。そう言えばNHKの家族に乾杯!に佐野史郎さんが出演していた時、街中の風景をスナップしていた機材はX-T1だったか?
・アサヒカメラ 2012年7月号 (ヌード特集)
電子書籍なし。
ニューフェース診断室にて、FUJIFILM X-Pro1とフジノン XF 35mm F1.4 Rを取り上げている。(page233-246)
FUJIFILM X-Pro1の方はまあ参考記事として、XF 35mm F1.4 Rの光学的素性を確認したい人は読むことをお勧め。ただ、この当時はまだXマウント用の測定器がないのか、レンズの球面収差、非点収差、像面湾曲が測定できていないのは少しさみしい。
・アサヒカメラ 2014年9月号
電子書籍なし。
ニューフェース診断室にて、FUJIFILM X-Pro1とフジノン XF 23mm F1.4 Rを取り上げている。(page271-284)
X-T1の素性について一通り調査されているので、ぜひ購入して一読してほしい。興味を引いたところでは図11-③最大ノイズのISO感度特性あたりか。X-T1はISO800-ISO3200までノイズの出方がほぼ一様なようだ。僕はこの図を見て、当面の間X-T1のISO AUTOは上限3200までで様子を見ようと思った。
XF 23mm F1.4 Rは僕は今のところ購入予定に入っていないのであれだが、歪曲収差が非常に小さい特性がよく分かる。
・アサヒカメラ 2017年3月号 (桜風景特集)
電子書籍なし。
ニューフェース診断室にて、FUJIFILM X-T2とフジノン XF 23mm F2 Rを取り上げている。(page179-188)
新しいX-T2の素性を確認したい人や、XF 23mm F2 Rの素性を確認したい人向け。
なお、この回は2月号?1月号あたりから引き続いて『写真を無断使用する”泥棒”を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル』が掲載されており、この人気記事のせいで若干市場流通が悪いかもしれない。
・アサヒカメラ 2016年8月号 (都市を撮る特集)
電子書籍なし。
新製品の紹介として、X-T2を紹介。(page92-97)
X-T1とX-T2の比較などもしているので軽く立ち読み程度に。
・アサヒカメラ 2017年8月号 (いま評価される風景写真とは?特集)
電子書籍なし。
ニューフェース診断室にて、FUJIFILM GFX 50Sとフジノン GF 63mm F2.8 R WR/GF 32-64mm F4 R LM WR/GF 120mm F4 R LM WR Macroを取り上げている。(page169-180)
結構なべた褒め記事。GFXはグローバルシャッター積んで連射可能になったら凄い売れるのかもしれない。
X-T1と一緒に買ったものや今後X-T1と一緒に使う前提の物などの簡単な紹介。
【2017.7.20追記】一か月ほど使った後の結果も随所に併記。【2017.7.20追記ここまで】
・FUJIFILM X-T1 本体
マップカメラで新品同様のコンディションの良い中古を購入。購入後、確認してみたが傷やアタリはほぼなかった。ほとんど未使用で流れたものかと思いきや、最初の撮影ファイルのカウントが8000枚ぐらい進んでいたので(途中リセットがあったかなどは分からないので、これが正式なシャッターカウントかは不明)、大切にされながらも意外に使われたものだったっぽい。
グラファイトシルバーも検討した 。今の中古流通価格だと1万円程度しか変わらず、流通数も意外なほど多い印象だったが、こだわった塗装と言う割には商品説明にカスリありの品が多く、意外と塗装膜はよわそう?と思ったので今回は無難な黒を選択 した。
縦グリップは今までPENTAX ボディを買うときは新品で縦グリセットが安かったのでよく買っていたが、いつも買ってもほとんど使わないので今回は見合わせることにした。
購入後の最初の印象としては、非常に魅力的なサイズ感である。さっそく防湿庫の中からPENTAX MX を取り出してきて並べてみたのだが、サイズ感が本当によく似ている。僕にとって原点回帰だなあと感じた。
細かいことを言えば、X-T1 の方が若干横幅が狭く若干高さが高い(肩も高い)。厚みはほぼ同じ感じ(MX の方はミラーボックス分のでっぱりがあるがそこを含めないと厚みはホントに良く似ている)。
PENTAX MX はOLYMPUS OM-1 に対抗して縦横高さを1mmだけつめたサイズになってるとかだったはずで、やはりこの辺が小型ボディとしてのベンチマークなのだろうか。
ペンタ部はPENTAX MX はとんがり帽子だけどFUJIFILM X-T1 は幅広帽子で、感じとしてはX-T1 の方はPENTAX LX(FA-1) 辺りによく似ている。かっこいいです。
重量もPENTAX MX とほとんど誤差の範囲に感じる。
せっかくなのでFUJIFILM X-T1 とPENTAX MX を並べてみた。
サイズ感がすごく似ている。実際には肩の高さが結構違うのだけど、野外で芝の上に置いたら足元が隠れて高さの感じはつかみにくくなったので、ますますそっくりになった。
なお、マウント部やグリップのでっぱりをのぞいたカメラ部分の厚みはPENTAX MX がだいたい21mm、FUJIFILM X-T1 がだいたい23mmなので本当に違和感ないです。
右肩部分の造形も、どっちも『3つの円』からなっていて雰囲気が似ている。FUJIFILM X-T1 の方は一つの円は露出補正ダイアル、PENTAX MX の方はシャッター巻き上げ軸なのだけど。
X-T1 を少し触ってみてもう一歩と感じたのは塗装の仕上げ 。ピーチスキンにも似たざらっとした仕上げだが、高級感が今一つ。PENTAX K-5 辺りの梨地塗装の方が高級感があった。また、フロント・リアの電子ダイアルやFnボタンが全体的にのっぺりしていて、操作感がない 。触った時に引っかかりがなくいいと言えばいいのかもしれないが、操作しようとしたときに手探りで当たりをつかめないのでいまいちかと思う。
X-T2 になって肩のシャッターダイアル・ISOダイアルの高さが増していて、そんなに高くする必要はないのでは?と思って見ていたが、X-T1 を操作していてなぜそうなったか分かった。どちらのダイアルも別に操作性が悪いことはないのだが、特にISOダイアルの方で回した時にその根元にあるドライブダイアルも一緒に回してしまう ケースがあったのだ。二階建てダイアルの下側の誤動作を防ぐためのダイアル高さの改定なんだなあとよく分かった。
シャッターボタンはいかにもクラシカルで、右肩の水平面からまっすぐ上に伸びているが、今どきのモダンカメラの軽く斜めに取り付けてあるシャッターレリーズに慣れた身としては、最初若干押しにくく感じた。なるほど、モダンカメラのユニバーサルデザインには意味があるのだと感じさせる。解決法としては、撮影時に右腕を斜めに伸ばさず地面に垂直に立てるように少し緊張感を持って構えると良いようだ。これはこれで撮影に緊張感を持てていいのかもしれない。
・アイカップ EC-GFX
アイカップは初期段階ではEC-XT S がついているのだが、別にこれでも問題はないと思う。XT-2 に標準につくEC-XT M や大型のEC-XT Lについては、角型のアイカップはあまりかっこよくないよなあと思って見ていた(以前はPENTAX K-5 等に丸型アイカップのつくマグニファインダを装着していた)。すると、ちょうど良いタイミングでGFX 用の(X-T1 とも互換性のある)EC-GFX が発売開始になったので、さっそくこれを購入することにした。
これは丸型 でいい感じである。目に触れる部分のゴムも非常にしっとりと柔らかく、装着感最高 である。でもこのゴム、劣化が若干速そうな心配はあるかな…いまから心配しても仕方ないが。
あと、このアイカップはEC-XT S に比べ上下に若干はみ出しがある。下は背面液晶に多少かかるが、それほど見にくくなるものではないので構わないと思うが、上のはみ出しのせいでホットシューの交換は不便になる。ストロボの脱着はEC-GFX をいったん外さないと行えない。また、レンズメイト FUJIFILM X-T1専用サムレスト ブラック はEC-GFX とかなり干渉し、同時装着はやめた方がいい(僕は一回無理やり取り付けてみたが、外すのが非常に困難になりEC-GFX を壊すんじゃないかと言う勢いで引っ張ってやっと外せたので、もう二度と試したくない)。
・ベースプレート MHG-XT Small
ベースプレートに関しては、アルカスイス互換のプレートは欲しいなあ、でも別にグリップの厚みを増すタイプの入らないなあ、と言うことでただのプレートだけのMHG-XT Small を購入した。ちょうどマップカメラで並品の中古が3000円程度で出ていたので安く済んだ。
で、買ってみて気づいたのだがこのプレート、追加でハンドグリップを装着できるような構造になっていない 。よくあるアルカスイスプレートだと右側の端にストラップを通すストラップホールがついていて、そこを利用してグリップストラップをつけられるのだが…ちょっと困った。改めてサードパーティ製品なども見てみたが、X-T1 用のはストラップホール無しの物ばかりのようだ。と言うのも、底面にあるバッテリー交換部と右端のクリアランスが少なく、ストラップホールをつけるには若干苦しいようだ。
とは言え、ネットで検索すると無理やりプレートを削ってグリップストラップをつけている人もいるようなので、僕も挑戦したい。金属加工はまともにやったことないので少々不安だが…
・背面ガラスフィルタ Deff Professional GLASS 東京カメラ部推奨モデル for FUJIFILM 02 DPG-TC1FU02
X-T1 自体、背面LCDのガラスは強化ガラスらしいので別にさらに貼る必要もないかもしれないが、まあ転ばぬ先の杖と言うことで。やっぱり何かしらのフィルムやガラスを貼らないと背面LCDの上の反射防止コートが擦れて剥げてくる とか言う話もあるようだし。
・バッテリ NP-W126S x2
とりあえず中古購入のX-T1 にはバッテリNP-W126 もバッテリ充電器も欠品なく付属していたけど、まあ交互に使うことになるだろうし、とNP-W126S を一個購入。で、少し使ってみた印象だとバッテリ消耗はかなり速そう なので、今回はバッテリ2個ループではなく3個ループ にすることにして、もう一つ買い増した。
なお、X-T1 の設定で消費電力設定→ハイパフォーマンスはONにしているし、プリAFもONにしているので、デフォルトよりもバッテリ消耗は速い設定 になっている。バッテリ節約するよりも、撮影時にレスポンスが良い方が気持ちいいからだ。
その後、上記設定はやめてしまった。プリAFはONにしているとカメラの電源をONにしたまま持ち歩いているとき勝手にAFが動いてギョギョギョギョと言う軽い動きがあるのであまり気持ちよくない。また、ハイパフォーマンスをONにしなくとも普段のON/OFFの挙動でノロいと感じるほどのこともなかったので。
・レンズメイト FUJIFILM X-T1専用サムレスト ブラック
サムグリップがあった方が便利かなあと思って購入。なんとなく手巻き時代のカメラの巻き上げレバーっぽくて指が落ち着くかな…と思っていたのだが、そんなには役に立たなかった。X-T1 (を始め最近のカメラにはだいたい備わっているが)の場合、カメラ背面の右端にサムレストのでっぱりがあり、そこで充分指掛かりがいいからだ。またレンズメイトのサムレストを装着すると露出補正ダイヤルが若干回しにくくなることもあり、この製品は今は防湿庫の肥やし。
・【F-Foto】 ソフトレリーズシャッターボタン (凹タイプ) 『各社カメラ対応、シールタイプ』 (レッド、RED) WF-R
シャッターレリーズ用のおしゃれアイテム。X-T1 はシャッターレリーズに機械式レリーズ用のねじ切り穴が開いていないので、ソフトボタンはシール貼り付けタイプを使うことになる。できれば緑色が欲しかったのだが、見当たらないので赤で代用。まあまあいい感じになったけど、やっぱ緑がいいなあ…
・ストラップ ARTISAN&ARTIST 片吊りハンドストラップ ACAM-290
とりあえずグリップストラップがつけられないのでハンドストラップを装着。でもこれで軽快だしいいのかもしれない。
ARTISAN&ARTISTのイタリア革ストラップは結構お値段が高いが、品質はかなり良く、このハンドストラップではなくネックストラップの方になるがもう15年以上使っていてもいい感じにエイジングだけ進んでかっこいいストラップになっているものもあるので、ためらっている方は買ってもいいと思う。
・FUJIFILM X-T1用ストラップリング・カバー・補助具セット
今回の中古で購入したX-T1 なのだが、唯一同梱品の欠品として「ストラップリング取り付け補助具 」と言うのがなかった。と言うか、今までこんな治具があることを知らなかった…三角環や丸環の取り付けは爪でリングをこじ開けて広げて取り付けていた(そしてしばしば爪が痛くなった)。ので興味を持ち、「補修部品扱いでいいので取り寄せてもらえないか」とマップカメラに相談したところ、快く応じてくれた。大感謝。ので現在取り寄せ中である。
【2017.7.12追記】
取り寄せ完了。三角環、革あてと合わせて400円也。
【2017.7.12追記ここまで】
・レンズ XF 35mm F1.4 R
レンズは悩んだが、最初は標準の明るいレンズをチョイスしてみた。購入前は焦点距離の近さや大きさ、同じ金属外装からFA31mmF1.8Limited をベンチマークとして想像していたのだが、到着してもってみると思ったより軽い。FA31mmF1.8Limited が345g 、XF35mmF1.4R が187g なのでそりゃ違いますよね。
触った印象としては、金属外装を謳う割には少々安っぽい かなあと。ペンタのリミテッドレンズの方が金属が厚いのかなあ。重厚感がありました。
ピントリング・絞りリングもとりあえず操作性は悪くはないが、もう少しトルク感あってもいいかもしれない。このレンズの場合、ピントリングも絞りリングも機械的には連動しておらず電動エンコーダになっているようなので(レンズをボディから外した状態で両リングを回しても絞りの形が見えたりピント移動したりすることがない)もっと操作感にこだわることは出来たと思うのだけど…。
レンズのカメラマウントへの装着方向 、絞りリングの回転方向 、ピントリングの回転方向 (これは設定で逆回転に変更もできる)はペンタと同じ で違和感がなく、非常に良好。まあFUJICAってペンタと一緒にM42マウント使ってたメーカーだし、コンセプト同じのが継承されてるんでしょうね。
一点気になったのは、ファインダ等への距離指標バーの表示。右が遠距離、左が近距離になっているけど、レンズの回転方向を考えるとこの表示は逆(左が遠距離)なんじゃないかなあと思う。できればこれも設定で逆にできるといいかなあと思う。
さらりとつかった印象では明るくてボケも素直なようだし扱いやすいレンズっぽいかな。ペンタ時代は銀塩の時はFA43mm を、APS-C時代はFA31mm を標準に使っていたこともあり、APS-Cで35mm は若干狭いと感じるのじゃないかと気になっていたけど、今のところあまり違和感なく焦点距離感覚をつかめるようになった印象。
今後は僕の定番焦点距離として広角は16mmF1.4 を、望遠に発売見込みの80mmマクロ を、と考えている。広角に関しては10-24mmF4 も評判が良いみたいなので少し悩む。ずっと感覚的に慣れている換算24mmでいいのか、ここで改めて好みの焦点距離を探しなおす広角ズームがいいのか…まあ悩んでいるうちが一番楽しいですよね。
その後、レンズとしては
・レンズ XF 16mm F1.4 R WR
・HELIOS-44-2 NIKON 2/58 ロシアレンズ
・Hengyijia(ヘンイージア) 25mm F1.8 (黒色)
・NEEWER NEEWER50mm f/2.0手動フォーカスプライム固定レンズ
を順調に買い増し。HELIOS-44-2はM42マウントなので、マウントアダプタとして
・K&F Concept マウントアダプター「PK-FX」
・uxcell カメラ用 レンズアダプターリング マウントM42-ペンタックスPK アルミニウム ブラック
も購入。
多分、XF 16mm F1.4 R WRは割と早く手放す見込み。上記レンズは別途エントリーを立ててレビューしようと思う。
・ステップアップリング 52mm→58mm
XF35mmF1.4のフィルター径が52mmなのだけど、このレンズのキャップ使いにくい し、手持ちのPLフィルタは小型の方は58mmを使うよう統一しているのでステップアップリングを調達。なお、XF35mmF1.4 には当面レンズフードを装着しないつもりだけど、もし必要ならフィルター径も変わることだし八仙堂あたりで調達すればよいだろう。
・レンズキャップ タムロン旧式 58mm
型番忘れた。数年前にモデルチェンジした奴はあまり装着よろしくないのでその前に結構な数のキャップを買い占めてあるのでそれを使う。
手元には55mm・58mm・67mm・77mmがそれぞれ5枚ぐらいづつストックしてある。
・FUJIFILM レンズリアキャップ RLCP-001
まあバッグの中に予備で忍ばせる分も含めて、2、3個ほど購入。
・FUJI FILM Xマウント用ダブルリアキャップ サテライト限定発売
ユーエヌサテライトショップ / FUJI FILM Xマウント用ダブルリアキャップ サテライト限定発売
一応買ってみたけど、そんなに便利でもなかった。
・FUJIFILM Xマウント用ボディキャップ BCP-001
これもバッグの中に予備で忍ばせるので、2個ほど購入。
・カバーキット X-T1用 CVR-XT
シンクロターミナルカバー1個、ホットシューカバー1個、縦位置バッテリーグリップ用端子カバー1個がセットになっているもの。まあ念のため無くした時の予備ですね。
レンズ交換式カメラの新機軸として、富士フイルム のX-T1 を買った。
これで過去20年以上のお付き合いがあったPENTAX とは一旦お別れ(とはいってもいつかまた機会があったら購入しようと思ってはいるが)。
過去、レンズ交換式カメラを初めて買ったのは1996年、PENTAX MX を中古で(@フジヤカメラ)で、その後
PENTAX MX 、(Canon EX-Auto)、PENTAX MG 、PENTAX MZ-3 、(RICOH XR-8)、(PENTAX ME)、(PENTAX ME-Super)、(Olympus OM-40)、PENTAX *istD 、PENTAX K20D 、(PENTAX K-m)、PENTAX K-7 、PENTAX K-5
辺りを使ってきた(カッコつきはほとんど使わなかったもの)。まあ、ほとんどペンタックス一筋。
最初は、当時活動していた天文部向けで天体写真を撮れるカメラ 、と言うことでフルメカニカルで軽量小型のMXから入り、軽量小型であること は体に馴染んだのでMZ-3に買い換え、その後もKマウントのデジカメへ、と言う道を歩んできたわけだ。僕の場合、旅行写真・スナップ写真がメインで動体にあまり興味がない ため、ペンタでは弱いと言われるAFシステムにも特に不満を感じない(と言うか普段はAF機でもほとんどMFで撮影していたが)と言うのもペンタをずっと使っていた理由かもしれない。
で、なんで今になって脱ペンタしようかと思ったのか、動機は二つ。
1つめは、PENTAX K-1 が発売され、それはそれで非常に魅力的なカメラではあるのだが、結局食指が動かなかった こと。いや、素晴らしい出来のカメラであり、いつかはK-1(ないしその後継機?)を入手したいとは思っているのだが、如何せんカメラボディとして重たすぎ る。PENTAX MX で495g (電池・フィルム無し)、PENTAX MZ-3 で425g (電池・フィルム無し)と言う軽さから始まった身としては、PENTAX K-1 の925g(本体のみ)・1010g (バッテリー・SDカード込)と言う重量は重すぎる。もちろん、あの中に手振れ補正機構・ペンタプリズムファインダーが入っているのだからこの重量になってしまうのは仕方ないとは分かっているけど、やはり常用できる重さではないなあと。フルサイズなのにあの小型は非常に魅力的なだけに、残念な決断だった。
とは言え、僕にとってはやっぱりEVFよりOVFの方が撮影する気にさせてくれるので、またいつか機会があったらサブシステムでペンタ機を買おうとは思っている。
2つめは、ずいぶんと横道に逸れた話題になるが、SONY a9 が発売されたこと。ついにミラーレスの完成形が見えてきた ように思う。従来、OVFを省略するミラーレスシステムと言うのは軽量小型にできるメリットはあれども、フォーカルプレーンシャッターもいらないんじゃないの? と言うのが僕の想いだった。今まではローリング歪み(いわゆるこんにゃく現象)が発生するため、フォーカルプレインシャッターまでなくす決断はなかったのだが、a9の積層型CMOSによりフォーカルプレーンシャッター自体もなくせる可能性が見いだされ、その副次的作用としてフルタイムAF・EVFのブラックアウト無しなどの強力なメリットの可能性が指摘されている。
この未来が出た以上、いつまでもOVFにしがみつくのではなくEVFに体を慣らすことが必要 だよなあ、とつくづく感じたわけだ。EVFに移行するならKマウント…いやPENTAXに固執する必要もなく、改めてまっさらな目でメーカー・マウントを検討しても良いかと思い直した次第だ。
さて、そんな感じで他社機のミラーレスに移行しようかと思ったのだが、ここでまあそれなりに悩みは発生した。『いつかはミラーレス』とは自分でも考えていたので、各メーカー検討していたのだが、なかなか決定打がなかった。
・オリンパス m4/3 → あまり好きなメーカーじゃないのでほぼ常に検討外。
・パナソニック m4/3 → コンデジの方はDMC-LX3→DMC-LX100とパナを使っていたこともあり、同じマイクロフォーサーズ勢でもオリンパスと違って購入の検討は幾度かした。が、結局『マイクロフォーサーズは基本アスペクト比が4:3 』と言うのが気に入らなくて、検討除外になってしまった。m4/3自体は撮像素子のアスペクト比は固定しておらず、実際に初期のパナ機にはマルチアスペクトを搭載したGH1/GH2などがあったので、あの路線がマルチアスペクト機から動画重視機になってしまい、マルチアスペクトが外されてしまったのはちょっと痛かったかなと思う。
・キヤノン EOS-M → あまり好きなメーカーじゃないのでほぼ常に検討外。
・ニコン 1システム → 結局、今となってはほぼ開発終了ですよね。
・PENTAX Qマウント → これも今となってはほぼ開発終了ですよね。
・シグマ SAマウント → ちょっとストイックと言うか、修業しすぎなので…まあああいう撮影コンセプトは凄いと思うけど
・ライカ Mマウント/Tマウント → 高いので検討せず
・ハッセルブラッド やフェーズワン やフジGX は高いので以下略
…と言う感じで、SONY EマウントとFUJI Xマウントが候補として残った。
・SONY Eマウント → 最後まで悩んだ…と言うか、フルサイズにせよ、APS-Cサイズにせよ、最後にユニバーサルマウントになるのはEマウントなんだろう なあと思ってます。じゃあなんで選ばなかったのか。ボディデザインや操作性が好きになれなかったから。中途半端にクラシカルデザインなのに、操作系は今どきのコンデジみたい。操作性に影響与えない範囲でクラシカルなデザインにしていると言うのなら納得できるが、例えば電子ダイアルなんかはどうせつけるのなら指がかりのことを考えて真横や垂直ではなく斜めにつけた方が操作性は良いはず。逆にクラシカルであることを重視するのであれば、コンデジチックなメニューダイアルいらないでしょ、みたいな中途半端が最後まで気になってしまった。SONYは体力あるのだからフルサイズ/APS-Cでそれぞれクラシカルデザイン寄り/エルゴノミックレイアウト両方のモデル出す余裕はあると思うのだけどなあ。特にa9はコンセプト的に最高の撮像素子を積んでいるにもかかわらず、カメラとして実に中途半端だと思う。プロ用途ならワンサイズ大きくなってもいいから扱いやすい電子ダイアル配置や堅牢性にもっと力注いでもいいだろうに…SONYにはその辺のカメラコンセプトを仕上げるリーダーがいないんですかね。いっそのこと、ニコンもSONYが吸収してニコンの技術者にEマウントプロ機設計させればいいのにと思う。
・FUJI Xマウント → Xマウント初期のころは、世間の評判もあまりよろしくなく(見た目だけでソフトウェアの煮詰めが甘い、AFなんかの動きがまだるっこい、ボタンレイアウトも中途半端)興味はあるけど…ちょっとネガティブな印象だった。けど、今回購入した機種でもあるX-T1が出てかなり評価が変わった 。デザインが僕の好みど真ん中だったのだ。先に書いたように、PENTAX MX・MZ-3で育ってきた身としては、こういうダイアル式カメラ 然としたたたずまいは大歓迎だった。X-T1は過去に購入を何度も検討したが、最初に悩んだとき「ミラーレスに完全に軸足を移す」踏ん切りがつかず、Panasonic LX100でお茶を濁していて、なおかつLX100でそこそこ普段の用途に足りていたのもあって、なかなか購入に至らなかった。が無事X-T2も出て後継機の心配もよさそう、X-T1の中古の値ごろ感も出ている状況で、よーしいよいよ軸足を移すか!と今回決意できたので購入に至った次第である。
とまあ、グダグダ書いてしまったがついにX-T1を導入した。最初に買うセットレンズは、悩んだが標準レンズとしてXF35mmF1.4にした。まあ最初からズームレンズは興味なかったし、XF35mmF2とどっち買うかは結構悩んだが、地味に「過去F1.4のレンズは買ってない」のが後押ししたかもしれない(今までは、明るいレンズでも携行性を考慮してF1.7-F1.8クラスを買う事が基本だった)。
購入後のレビューはまた改めて。
今週号(2016年4月2日号)の週刊ダイヤモンドを読んでいたら、とんでもない記事を見かけた。
本文中引用すると、
その日は閉園まで写真を撮り続けていた。翌早朝にも撮影したいと警備員に交渉したら、「9時の開園まで入り口からは撮影禁止……。でも、他の場所は知らないわ」と暗示するように答えた。探してみたら入り口から離れた場所にフェンスが破れている箇所 があった。翌朝3時ごろにそこから中へ忍び入った 。闇の中で三脚を立てて撮影の準備をしていたところ、向こうから人影が寄ってきた。月の光を借りて見てみたら、昨日の警備員。思わずお互いに笑い合った。
とある。
なんだこれは。要約すると、「職業写真家が自分の仕事(撮影)の為に、撮影禁止のルールを破り、撮影禁止区画に入り込み写真を撮った 」と言うことである。
本人は美談 だとでも思ったのだろうか。
世間では、アマチュアを含めた写真家のマナーの悪さがしばしば議論されている。やれ撮り鉄 ・葬式鉄 が最終運行や特別運行の為に集団占拠 したり線路内に立ち入った り、やれ撮り鉄 ・ネイチャーフォトグラファー が撮影の為に無断で草木を伐採 してしまったり…枚挙にいとまがない。
プロカメラマンだとか職業写真家だとか言う連中は、それらの行為についてどのように考えているのだろうか。写真文化の発展のために、撮影マナーの徹底・撮影モラルの向上を図る のも彼らの責務ではないだろうか。
それどころか、今回の件に至ってはプロ写真家が積極的に撮影マナー違反である。自分の仕事を自分で汚しているのである。一般的な勤め人ならこんなことはしないだろう。所属企業があり、企業にはコンプライアンス があるからである。悲しいかな、写真家と言うのは大概フリーランス であるから、コンプライアンス意識が全く働かないのだろう。
しかもアマチュアの場合は「撮影マナーを破った」で済むだろうが、プロの場合は撮影した写真の対価として金銭を得るわけで、今回の件は完全に盗人 である。金銭をもらう写真を撮るのであるから、金銭を払って然るべき場所から許可を得る のが当然である。
今回の件はあまりにも疑念を感じたので、週刊ダイヤモンドのWeb上の問合せフォームから苦情を送ってみた。
■お問い合わせ内容
2016年4月2日号週刊ダイヤモンド 世界遺産を撮る の記事に関して
文中に「撮影の為に進入禁止区画に入った」とあります。あたかも美談のようにしてごまかしていますが、『職業写真家が撮影モラルを逸脱』と言う行為を書くのはどう言うことでしょうか。自らの職業の尊厳を侮辱し、世間の撮影マナーを低下させ、アマチュア写真家のマナー違反を助長・言い訳させるような行為。このような行動をする、記事にしてしまう写真家を起用すべきではありません。例えどんなに写真が美しかろうとも、それは汚れた写真です。雑誌編集局の方々は、スクープ記事を獲得するためなら法令違反の取材をしてもいいと考えますか?
返信
いつもご愛読ありがとうございます。
「世界遺産を撮る」の担当をしております深澤と申します。
お問い合わせいただいた点ですが、
本誌としては、もちろん撮影モラルを逸脱することを推奨する意図はございません。
本記事も、決して「撮影の為に進入禁止区画に入った」わけではありません。
開園時間以外の時間帯に撮影したいと警備員に申し出たところ、
警備員自身が、暗に「入り口以外から入るのは関知しない」旨の回答をしたので、
その意を汲み取って 、入り口以外から入り撮影をしていたところ、
その警備員に見つかったが、案の定、咎められることもなく、
むしろ「言外の意を察してくれたのか」と相手も笑ってくれた、という話です。
もちろん、無断で忍び込んだということであれば問題ですが、
事前に警備員とのやり取りがあったという点において、
撮影時のエピソードとして掲載に足ると考えました。
以上、
なにとぞご理解のほど、お願い申し上げます。
まだ疑問が解消しないのでもう一度質問してみた
例えばの話ですが
警備員は訛りの強い外国人の過剰な要求に辟易した
別に自分に非が発生するものでもないので
「入り口から入ること以外は関知しない」
と済ませた
案の定、潜り込んでいたので苦笑した
と言う可能性を否定できる話なのでしょうか?
勝手に自己都合で意を改変していませんか?
もし、問題ないのであれば
「入り口以外から入るのは関知しない」ではなく
「入り口以外から入るのに許可はいらない」なのではないでしょうか?
そもそも、この写真撮影は仕事で掲載にあたって金銭の授受が発生する
ものではないのでしょうか?
ならば然るべき場所に許可を取り、必要なら撮影の為に特別料金を払って
撮影する 必要のあるものなのではないでしょうか?
とても笑い話で済ませられるものではないと考えます。
その返信
お世話になります。
そのときの警備員の心情など、
仮定の話を検証するのは、なかなか難しいですが、
カメラマンの周氏はユネスコの事務局特別推薦の世界遺産写真家として
活動している人物でもあるので、通常とは違う対応もあったのかもしれません。
今回の作品が「汚れた写真」だとは決して思いませんが、
「世間の撮影マナーを低下させ、アマチュア写真家のマナー違反を助長する」
可能性がまったくないとは言えませんので、
今後は記事については細心の注意を払いたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
深澤
と言うやり取りになった。
結局、ダイヤモンドの担当者がこの問題を理解する気はないようなのであまり引っ張っても仕方なかろうと思い、これで放置。
だがあらためて思うが『ユネスコの事務局特別推薦の世界遺産写真家 』ならば、ますますもって『特別許可を得て撮影できるはず 』であり、こんな夜間忍び込みのような最低な行為をする必要はないと思うのだが、担当者ですら疑問に思わないのはどういうことだろう。