【読書】:ネアンデルタール人は私たちと交配した

この本は、眼の誕生 – カンブリア紀大進化の謎を解くに引き続いて、NHKスペシャルのNHK 生命大躍進第3集『ついに“知性”が生まれた』の内容の下敷きになっているから読んだ。

今回は、初めてKindle本で購入して読んでみた。ので、その感想も含めて

Kindle本で読書をした感想

今まで、電子書籍は主に漫画コミック、雑誌を読んでいたけどテキストブックの電子書籍は初めて。
テキストブックの電子書籍で戸惑うのは、『ページと言う概念がない』と言う事だろう。コミックにせよ雑誌にせよ、基本的には紙版のハードコピーを読んでいるわけで、そこには紙の頃のままのページの概念が残っているし、見開きスタイルで読めば電子書籍であることの違和感をほぼ皆無にすることができる。
一方で、テキストブックだと画面の大きさや文字の大きさを調整することで1画面内の文字数は大きく変わり、それに沿ったレイアウトになるので非常に流動的。ページの概念がないと、やはり最初のうちは「自分が今どこを読んでいるのか」分からないので、けっこうな戸惑いを感じた。
一応Kindle本はその辺考慮はしてはあって、下の画面キャプチャのように

Screenshot_2015-07-20-17-32-07

章単位での読み終わる時間や

Screenshot_2015-07-20-17-32-13

本全体での読み終わる時間や

Screenshot_2015-07-20-17-32-20

仮想的な位置の目印なんかを表示して、読んでいる位置を把握できるようには務めているが、やはり紙のページの概念に慣れきっているとこの表示法は若干分かりにくく感じた。まあ、きっとKindle本をたくさん読んでいけばやがて慣れるのだろうとは思うけど。

あと、今回はタブレット(XPERIA Z2 Tablet)とファブレット(XPERIA Z Ultra)両方で読んでみたけど、スマホ(ファブレット)でもそこそこに読むことができた。やはり落ち着いて読むのならタブレットの方がずっと楽なのだけど、ささっと空き時間で読むならスマホの方中心で読み進めても問題ない感じだった。

この本について

この本は、著者のスヴァンテ・ペーボ氏がネアンデルタール人のDNAゲノムをすべて解読し、現代人種ホモ・サピエンスとの関係性を論ずることができるまでたどり着く約30年にもわたる半生を自伝的に扱ったもの。
本の中では、最初医科学生だったりエジプトのミイラに興味を持っていた学生時代の話から始まり、ふと思いついてスーパーで買ってきた牛のレバーからDNAを読み解く実験をしたことから、現在生きているものではない、死んでしまったものからDNAを取り出すことに挑戦していくようになる。最初はエジプトのミイラからDNAを抽出する挑戦に始まり、(そしてそれは論文となり注目を浴びたものの結果的には失敗であった)、その後訪れる『古代DNA』、特にジュラシックパークが流行りまくっていた頃の古代DNA抽出は不可能であることを示すお話や、その後分析時の汚染(コンタミ)を恐れるがあまりクリーンルームを作り始めるお話、そして研究所の所長となってプロジェクトを進めるようになり、他者との研究競争になる日々などを痛快に書き連ねている。なぜかゲイであることをカミングアウトしてたり、まあ変なお話もいろいろ混じっているけど面白い。

僕も大学生の頃、のべ二か月ほどクリーンルームでの分析作業をやったことがあるけど、日々コンタミとの戦いで、作業項目によっては作業後クリーンルームに入れず帰宅したりした記憶などが懐かしく思い出された。また、自分が学生の時にはあまり気にしなかったけど、古代ネアンデルタール人のゲノム解析にはコンタミだけではなく収率(いかに少ない試料から効率よくデータを回収するか)などの話も書いてあって、あー『はやぶさ』が帰還した時に回収した岩石(とも呼べないかもしれない砂粒)でも、ごく微量なものからごく微量な数値を検出する苦労と似ているなあなどと思ったりした。

ネアンデルタール人の謎、こうやって解いた | 今週のHONZ | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
↑最初、たまたまスマホのニュースアプリで↑の記事を読んで興味を持ったので、NHKスペシャルにも合わせて読んでみたのだが、かなり満足する内容だった。
ぜひ、他の方にも読んでみてほしいと思う。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください