DMC-LX100のお似合いケース、ちょっとした改造

DMC-LX100にお似合いのケースを探す – ちゃたろうふぁんくらぶの記事の続き。

Panasonic Lumix DMC-LX100にあうケース探し

まずは、前回紹介しただけで撮影しなかったものをちょっと写真付きで。


まずはSunbrellaのこのバッグ。

20150417_K5_03384

ふだんケータイと財布だけ入れて持ち歩くにはもってこいのバッグなのだが、

20150417_K5_03385

こんな感じでLX100はどーがんばっても収納できない(笑)。


あと、このキヤノン×アルチザン・アーティストのインナーバッグは、

20150417_K5_03399

20150417_K5_03400

20150417_P5010025

こんな風にコンデジ2個+アクセサリー、または標準レンズ付き一眼レフ+交換レンズまたはコンデジ、アクセサリーなどを入れるのにちょうどいい。が、LX100単体で持ち歩くにはちょっとでかすぎるわけで。

20150417_K5_03386

で、今回紹介するのがsuono(スオーノ)のPQS-003、PENTAX Q-S1 標準ズームレンズ用 カメラケースである。
試しに標準状態のLX100を入れてみると、

20150417_K5_03387

こんな感じ、

20150417_K5_03388

こんな感じ、

20150417_K5_03389

こんな感じで、若干きつめではあるかな? とは思うけど、まあまあいい感じである。僕が想定で計算した時に、EVFの厚みを無視していた分、奥行きが若干狭く感じるのかもしれない。
なお、僕が愛用するスタイルの予定の43-58mmステップアップリング+タムロンレンズキャップをDMC-LX100に装着すると

20150417_K5_03392

こんな感じでさらに奥行きが狭く感じるので、もう1サイズ大きいバッグを選んでも良かったかもしれない。まあ、実際に手に取って大きさを確かめられるわけではないので、選び方としてはこの辺が難しくて限界かな。

DMC-LX3のフィルター周りをちょっと改造

ついでに、さっきから当然のように書いているフロントリングにステップアップリングをかませている改造だが、この辺もちょっと写真付きで紹介。

20150417_K5_03390

これが見慣れた標準スタイルなのだが(写真がほこりまみれなのは僕が物撮り下手なうえに無頓着だからである)、この鏡胴の出っ張りに比べてキャップが小さいスタイルが僕は気に入らなかった。ので、ステップアップリング43-58mmを挟んで大きいレンズキャップを装着しているのだが、

20150417_K5_03391

なんかほとんどの人には「こんなん見栄え変わってねーよ!」って言われそうでもあるが、僕は満足しているのである。ただし、このステップアップリングを装着するには実はひと手間を加える必要がある。
新しいカメラを買った:Panasonic DMC-LX100、所感・雑感 – ちゃたろうふぁんくらぶ
にもチラリと書いたのだけど、実はステップアップリングが0.5mmぐらいと言うほんの微妙な間隔で、うまく装着できないのだ。ステップアップリングをめいっぱい閉めこむと、レンズの方が引っ張られて手前に来る影響か、電源が正常に落ちなくなる。また、電源が正常に落ちる程度にステップアップリングをゆるくはめ込むと、今度はリングがグラグラして固定できなくなるのだ。
仕方なく最初はLX100のフロントにある化粧リング(オート開閉キャップなどを装着できるようマウント構造になっている)を外して使っていたのだけど、ちょっとかっこ悪かったのでもう少しまともになるよういろいろ手を加えてみた。

最初のアイデアは、2ちゃんのデジカメ板で他の人が挑戦していた、「43mmフィルターを一枚かます」と言う技。43mmフィルターを買ってきて、邪魔なフィルターガラスは外してしまって、43mmの薄い延長筒とするというアイデア。

20150417_K5_03398

やってみたら、今度はフィルター枠が厚すぎて、ステップアップリングとの隙間が目立って個人的にはかっこ悪いという結論に達した。一応、これでも薄枠フィルタと書かれた奴を選んだのだけどね。
で、これだけで諦めるのは残念なので、フィルターをサンドペーパーでこすって薄くしてみた。

20150417_P5010024

フィルターの先端側を削って、地の銀色が見えているのが分かるだろうか。
で、1mmほど削ってみて再装着してみたが、今度は削りすぎたのか、フィルターのねじ切り部分が不足してグラつくようになってしまった。しかもこれでもステップアップリングと鏡胴の間の隙間は残ってしまう。 のでこの案はボツ。

次に、ステップアップリングの根元に何かはめモノをすることで0.5mm分の装着を何とかしようというアイデアを思い付いた。

20150417_K5_03397

こんな感じに、クラフトワーク用の糸(普通の裁縫糸より少し太い)を一周巻きつけてみた。普通の裁縫糸を巻くのなら数周巻いた方がいいと思う。
結果的に、こっちは大成功。鏡胴が綺麗なツライチになったうえに、ぐらつきもなくなりました。めでたしめでたし。

さらにオマケ。手元に、八仙堂の58mm延長筒(継手リング)があったので、フード代わりに装着してみたの図。

20150417_K5_03393

なんか無駄に精悍な格好になった。この状態で、ズーム全域でケラレはないので、フードとしてなかなか有効な印象(残念ながら広角端、換算24mmの最短距離付近で若干ケラレがあったので対策検討中)。ただ、さっきも書いた通りステップアップリングを挟むだけでキツキツになるsuonoのケースに、このフードをつっくけるとほぼ入らなくなるので、アイデア倒れではある。(むしろ、サイズに合ったsuonoのケースを買い直すべきか?)

20150417_K5_03396

ちなみに、標準状態で電源を入れてレンズが飛び出した姿がなんか間抜け、と言われているLX100だが

20150417_K5_03395

こんな風にステップアップリングを装着したり

20150417_K5_03394

こんな風にフードが装着されたりしていると、だいぶビジュアルがマシに感じられないだろうか?

写真のファイルネームの重複を防ぐ

これはオマケの備忘。僕が使っているペンタの一眼レフは、写真のデフォルトのファイルネーム(連番の前のヘッダ部分)が変えられる。そこで、僕はファイルネームヘッダを『K5_0+4桁連番』と設定して使っている(撮影総枚数が1万を超えたらK5_1とインクリメントすることで、10万枚まで命名できる)。
が、一方で僕が持っているパナのコンデジ、DMC-LX3とDMC-LX100はファイルネームヘッダが『P101+4桁連番』に固定されてしまっており、これをそのまま使っていくと将来(と言うかすぐに)両方のカメラのファイルネームが重複してしまう。これは不便だ。世の中の人は撮影終了後、PCに移すたびにEXIF情報からリネームすることで運用している人もいるらしいが、僕にはちょっとそれは面倒に覚えた。

そこで、DMC-LX100の方をちょっと細工して、重複が起こらないようにしてみた。
やり方は簡単。SDカード内の『DCIM』フォルダの下にある『101_PANA』などのフォルダ名を『501_PANA』と変更してしまい、さらにそのフォルダの下の一番最後のファイルを『P5010001.JPG』などとリネームしてしまえばいい。これで、以降このカメラで撮影されたファイルは『P5010002.JPG』~と連番になっていくので重複は起きないというわけだ。
僕は2台しかなかったのでファイル名分割を半々にしてしまったが、3台ある人は2台目を『401_PANA』、3台目を『701_PANA』などと変更して運用すればいいと思う。

なお、デジカメの中のディレクトリ命名・構成のルール、ファイル命名のルールはDCFと言うルールで規定されていて、現在はDCF Ver.2.0が発効されている。ざっくりと読んでみると、ディレクトリ名は『3桁数字+自由名4文字』、ファイル名は『自由名4文字+4桁連番』となっている。どっちも自由文字で使えるのは[0-9A-Z_]である。ディレクトリの数字は100~999まで(000~099は使えない)、ファイルの数字は0001~9999まで(0000は使えない)、ファイル名の最初の文字に『_』は使えない(先頭文字_はAdobeRGB空間などのDCFオプション色空間のファイルであることを示す)などが主な規制で、他は割と自由に設定しても構わない。のだから、ファイル名の頭文字列とか個別のカメラで自由に設定できる(ペンタの一眼レフのように)すべきだと思うのは僕だけだろうか。

DMC-LX100のお似合いケース、ちょっとした改造をさらに追求した – ちゃたろうふぁんくらぶに続く。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください